グラボのファンを交換!グラボから異音がしたので修理【GPUファン・NVIDIA・ZOTAC】
ある日、デスクトップパソコンに搭載しているグラフィックカード GeForce GTX 1060 6GBから異音がするようになりました。
更にはゲームを遊んでいるとGPU温度の上がり過ぎが原因でゲームのフレームレートが低下するという問題も発生しました。
そこでグラフィックカードを取り出して調べてみたら、GPUを冷やす為の空冷ファンがヒートシンクにぶつかって異音が発生しているという状態でした。
GPUファンを新品に交換したことで異音がするということもなくなり、グラフィックカードの温度が急激に上昇することもなくなりました。
交換してから半年以上経過していますが、その後問題なく動作しています。
初めてグラフィックカードのGPUファンを交換したのですが、意外と簡単にGPUファンを交換することができたのでその手順を紹介します。
GPUファンの交換パーツはAmazonで購入することができました。楽天市場でも購入出来ます。
AmazonでグラボのGPUファンを検索楽天市場でGPUファンを検索
グラフィックカードのファンから異音がするようになった
ある日突然、パソコンからカンカンカンという甲高い音が聞こえるようになりました。今までの経験からこれはファンがヒートシンクに接触したのだろう。という予測は直ぐに付きました。
ケースを開けて調べてみたところ、PCIeに挿しているグラフィックカードのファンが同じくPCIeに挿してあるNVMe SSDのヒートシンクに接触していました。
PCIeスロットが空いていたのでNVMe SSDを別のPICeスロットに移してグラフィックカードとは間を開けてみたところMVMeのヒートシンクにファンが接触することはなくなったのですが、今度はブンブンブンと低く大きいファンの駆動音がするようになっていました。
GPUファンの異音の原因は軸ずれ
低音の原因はファンの軸がずれてしまったことに原因があると考えました。ファンの軸がずれたことでファンが傾き、その結果NVMeのヒートシンクにも接触していたのでしょう。
PCパーツのファンは消耗品なので、軸がずれたり、回らなくなったりする事はそれなりによくあります。
今まではPCパーツが不具合を起こしたらアップグレードも兼ねて買い替える事が多かったのですが、最近は仮想通貨の影響でグラフィックカードの品不足が続いており、価格も非常に高騰しています。
そんな時期に私にはオーバースペックなGPUを搭載したグラフィックカードを買うのも嫌なので、この機会にグラフィックカードのファンを交換することにしました。
20年以上PCを自作してきているので、PCパーツにはそれなりには詳しいので何とかなるだろう。と思ったのも大きいです。
純正ファンの型番はT129215SH

ZOTAC GeForce GTX 1060 6GBのファンを取り外して調べてみたところ、裏面に型番が書いてありました。T129215SHが型番です。
取り外したファンの型番で検索をかけてみると、同じ型番のファンが普通に売っていました。
初期不良のチェック
新しく購入したファンは必ず動作確認をしましょう。
風を当ててきちんと回るのか?
風を当てるのをやめてから止まるまでの時間が既存のファンに比べて短くないか?
この2点は確実にをチェックします。初期不良がある場合は交換して貰いましょう。
同じT129215SHでも少し違うファンがあるので注意が必要
私は購入して取り付けようとしてから気が付いたのですが、T12921SHという型番の製品は2つあります。
ZOTAC GeForce GTX 1060用のファンと、ZOTAC GeForce GTX 1060 mini用のファンとが同じ型番なんです。
そしてこの2つの製品には、少しだけ違う部分があります。
ZOTAC GeForce GTX 1060のファンが左、ZOTAC GeForce GTX 1060 miniのファンが右です。
こうして並べてみると違いが分かりやすいかと思います。
ヒートシンクに取り付けるビス穴の位置は同じなのですが、配線のガイドが右側の方が少し長いのと、配線の耐熱カバーも若干違います。

ZOTAC GeForce GTX 1060に、ZOTAC GeForce GTX 1060 miniのファンは取り付け出来ません。
このように配線のガイド部分が邪魔ですし、配線がヒートシンクに触れる部分も保護されていないので危険です。
私の様に間違って購入しないように気を付けてください。
間違って購入しZOTAC GeForce GTX 1060 6GB mini用のファンを加工
ZOTAC GeForce GTX 1060 6GB mini用のファンを間違って購入してしまったのですが、少し加工すれば取り付けられそうでしたので、手を加える事にしました。
まずは長くで邪魔な配線のガイド部分をカットします。柔らかいプラスチックでしたので、剪定ばさみで簡単に切断出来ました。
後は配線をヒートシンクの熱から保護する為のテープを巻きつけました。
気密テープの持ち合わせがあったので、手持ちの気密テープの性能を調べてみたところ、耐熱テストもクリアしている上に素材的には95度~105度まで耐えられる素材でした。GeForece GTX 1060のGPUは最大でも80度までしか温度が上昇しないようなのでこのテープを利用する事にしました。
他の方はきちんとしたパソコンパーツ用の耐熱テープの利用をお勧めします。
ZOTAC GeForce GTX 1060 6GBのファンを換装する
最初に既存のファンを外します。
ファンを外すにはまずはグラフィックカードの本体のケースを外す為に本体横、左右に2本ずつ、合計4本あるあるネジを外します。
ネジを外したらカバーを上に持ち上げると開きます。
ファンは3カ所がネジで留めてあるので外します。ファンのネジは、カバーを留めていたネジと同じ大きさでした。
次に配線を外します。ファンからは4本の配線が纏められている電源コードが伸びており、基盤の4pinコネクタに挿入されています。
4pinコネクタは真ん中の凹んでいる部分を、小さいマイナスドライバ等で引っ掻けて上に持ち上げると外れます。
配線とヒートシンクの間には配線が自由に自動出来ないようにゴムがはめ込まれています。これを外さないとファンを外す事が出来ません。固定用のゴムは固い棒で下から上に持ち上げると外れます。
ファンを外すのにヒートシンクを外す必要はないので、間違って外さないように注意しましょう。
ヒートシンクに埃が付着していると性能が劣化するので、この機会に掃除をすると良いかと思います。私は掃除機で吸ったり綿棒で取ったりしましたが、エアダスターがある人はそれで吹き飛ばすと良いかと思います。
新しいファンは既存のファンを外した時の手順と逆に付けていくだけです。
まとめ
同じ型番のファンが2種類ある事に気が付かずに購入するというミスをしましたが、無事にファンの換装を終えました。
新品のファンになったことで、異音がしなくなりました!
今回はZOTAC GeForce GTX 1060のGPUファンを交換しましたが、それ以外のグラボも基本的にGPUファンを交換できるように作られています。
交換パーツはAmazon、楽天市場で購入出来ます。
AmazonでグラボのGPUファンを検索楽天市場でGPUファンを検索
グラフィックカードはそんなに簡単に壊れるPCパーツではないので、ファンが壊れた程度では無理に買い替えはせずにファンを交換するのも良い選択だと思いました。
PCパーツでファンが壊れる事は良くあるので、グラフィックカードもファンの交換がしやすいように出来ているのも良かったです。今後もグラフィックカードを買う時はZOTACの製品を選ぶのも良いかもしれません。